2025年01月11日

余ったお餅の魅力

年末年始が過ぎて余ってしまったお餅の活用法をお伝えします。
お餅は日本の伝統的な食材で、特にお正月には多くの家庭で食べられますが、どうしても余ってしまいますよね。
そこで、今回は余ったお餅を美味しく活用する方法をいくつかご紹介します。

お餅は、もち米を蒸してついたもので、独特の弾力と甘みがあります。
栄養価も高く、エネルギー源としても優れています。
余ったお餅をそのまま食べるのも良いですが、アレンジすることで新たな美味しさを発見できるかもしれません。

簡単レシピの紹介
まずは、余ったお餅を使った簡単レシピをいくつかご紹介します。

お餅のチョコレート和え
余ったお餅を小さく切り、溶かしたチョコレートで和えます。
冷やして固めると、甘くて美味しいおやつになります。

お餅のピザ風焼き
お餅を薄くスライスし、トマトソースやチーズをのせてオーブンで焼きます。
カリッとした食感が楽しめる一品です。

お餅の明太子チーズ焼き
お餅に明太子とチーズをのせて焼くと、ピリ辛でコクを感じる味わいに。
お酒のおつまみにもぴったりです。

お餅のフリッター
お餅を細かく切り、衣をつけて揚げると、外はカリッと中はもちもちのフリッターが完成します。

お餅のきな粉和え
お餅を焼いて、きな粉と砂糖をまぶすだけのシンプルなデザート。
香ばしい香りが広がります。


アレンジ方法
お餅はそのまま食べるだけでなく、様々なアレンジが可能です。
例えば、余ったお餅を細かく砕いて、スナック菓子のように揚げると、カリカリのスナックが出来上がります。
また、スープに入れたり、鍋料理に加えたりすることで、食感のアクセントにもなります。

保存方法
余ったお餅を長持ちさせるためには、冷凍保存が最適です。
ラップで包んでから、ジップロックなどで密閉して冷凍庫に保存します。
使うときは、自然解凍や電子レンジで温めると良いでしょう。

まとめ
余ったお餅を無駄にせず、美味しく楽しむためのポイントをまとめました。
お餅はアレンジ次第で、様々な料理に変身します。
ぜひ、今回の例を参考にして、余ったお餅を楽しんでみてください。



フローリングの床を手間をかけずに掃除するための方法はいくつかあります。以下に簡単で効率的な方法を紹介します。

ロボット掃除機の利用
ロボット掃除機はスイッチ一つでフローリングを自分できれいにしてくれる優れモノの家電です。前もってスケジュールを決めておけば、毎日一定の時間に掃除してくれます。埃や小さなゴミを効率的に取り除いてくれます。
例: iRobot Roomba、Eufy Robovacなど。

静電気モップ
静電気モップは軽く床を滑らせるだけで、埃や髪の毛などを吸着してくれます。使い捨てのシートを使えば、掃除の後はシートを捨てるだけで簡単です。
例: クイックルワイパーなどの使い捨てシートタイプ。

スプレーモップ
床掃除用のスプレーモップは、モップに水や専用クリーナーを内蔵しており、レバーを引くだけで床にスプレーが出て、すぐに拭けるので便利です。手動でバケツを用意する必要がなく、手間がかかりません。
例: 3M スコッチブライト スプレーモップなど。

自動水拭きロボット
フローリングの水拭きもロボットで対応可能です。ロボットモップを使えば、掃除の後に自動的に水拭きしてくれます。
例: iRobot Braavaシリーズ。

フロアクリーナー用ワックススプレー
日常の埃や汚れを拭き取るだけではなく、ワックススプレーを使えば、光沢感も保てます。掃除後にワックススプレーを軽く床に吹きかけてモップで伸ばすだけで済みます。

これらの方法に加えて時にはプロの>ハウスクリーニング業者に依頼することで、フローリングをきれいに保つことができます。



どんな毒でも、いつまでも体内に合って排出できないでいるのは健康上、良くないことです。
最近はデトックスという言葉をよく耳にします。

デトックスを意識的に行うことで、早めに体内の毒素を排出することができ、体調不良に悩まされずにすみます。
また、体調不良になったとしても、デトックスを早めに行うことで、早めに体調を改善することができます。

心のデトックスももちろん大事です。
心のデトックスが上手くいかないと、身体のデトックスが上手くいかないこともあります。

心と体は密接な関係があるので、どちらも意識してデトックスを行っていく必要があります。
また、長年溜まっている毒は、時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも排出していくことで、大きな病気も改善の方向に向かうと思う私はこの頃、腸内環境改善についていろいろ調べているのです。



2021年09月30日

図書館のこと

自宅から歩いて数分のところに、公立の図書館がありますが、住んでいる市ではない為、見る事はできても、借りることはできませんでした。

しかし、最近になって、住んでいる市と周りの7つほどの市が提携し、その相互間の図書館が利用できるようになったのです。
私はよく図書館を利用していますので、とてもうれしいことでした。

新刊が入るとはいっても、やはり同じ図書館ばかりだと限られてしまうからです。
そのうえ、自宅の最寄りの図書館で借りることができるようになったため、便利になりました。

これから過ごしやすい季節になると、仕事が休みの日の時間のあいた時に図書館を利用できるのは、読書好きの自分としてはとても嬉しいことです。



2021年01月09日

ミサンガを作りました

私は刺繍が趣味なのですが、先日刺繍糸を見た娘が「ミサンガを作りたいから糸が欲しい」と言いました。
元々何かを作ることは素晴らしいと考える私ですので、快く糸を娘に渡すことにしました。

妹がミサンガを作るのを見ていたら懐かしい気持ちになり、私も一緒に作りました。
簡単なものにしようと思ったので、ななめに柄が入るものです。

こうしてある日曜日の昼間は二人してミサンガを作って時間が過ぎました。
娘も初めて作った割には上手に出来ていて満足そうでした。

赤と黄色とオレンジという明るい配色のミサンガです。

娘はそれを筆箱につけていました。
私もスマホのストラップとして自作ミサンガを使用中です。

オリジナルのものが作れることを思うと、やはり手作りっていいものだなと感じました。

そんな子供といい時間を過ごせたなと考えている私は少し前から、コロナワクチン副作用についての他の人の考えを知りたいと思っています。



私はブティックに行くことが好きです。

普段は高級品とは無縁の地味な生活をしているのですが、たまに友人に誘われて繁華街へショッピングに出掛けます。

その際に、数十万円もするような一流ブランドの最新バッグやジュエリーを見ることがとても楽しいのです。

実際に購入に至らなくても、高級で洗練された一流品を見ることで審美眼が磨かれますし、いつか買いたいからそのために貯金や節約を頑張ろう、というモチベーションも生まれます。

また、自分へのご褒美や家族へのプレゼントとして、カードケースやポーチなどの小物を買うこともおすすめです。

最近はリーズナブルで機能が充実したバッグや可愛いジュエリーがたくさんあり、私も愛用しています。

しかし、いつか一流ブランドのバッグが似合う素敵な人になれたらいいなと思います。

そんな、一流ブランドのバッグやジュエリーのことをいつも考えている私は近頃、年末年始に出かけるのにちょうどいいスポットのことも注目しています。



2020年11月08日

お小遣い帳の思い出

私が初めてお小遣い帳をつけようと思ったのは、確かまだ小学2年生のころでした。
でも3日くらいで挫折しましたっけ。

なかなかマセた子、しっかりした子だったわけですが、それ以来、一度もお小遣い帳を付けようとしたことはありません。

…何故なのか。

今も本当は家計簿をつけたほうが良いんだろうなぁと思いつつも、書くのが面倒で、気が付くと忘れていたりします。

だって小さい出費って本当に多いんですもの。
まあそういうのを意識して減らしていくのが、お金を貯めるためには重要なのでしょうけどね。

一応、昔よりはそういうのも意識して減らしていけていると思うのですが、お小遣い帳となると、なかなかです。

まとめてみて、凹むのがちょっと怖いのかも知れません。

そんな家計簿をつけられない私は1週間ほど前から、おいしいパンケーキの店に注目しています。



2020年10月06日

一人での晩御飯

家族が急遽残業をすることになってしまった為、今夜の晩御飯は一人で食べる事になりました。

実は私は料理があまり得意ではないのですが、一人の時は意外にも、インスタントには頼らず料理の練習がてら作って食べます。

以前から苦手だった卵焼きに挑戦しました。
いつも巻くのが上手くいかず、ぐちゃっと崩れてしまうのですが、今日は上手くくるんと巻く事が出来て私にしては史上最高の卵焼きを作ることができました。

後はクックパッドでレシピを探して、キャベツとしめじのマヨポン酢炒めを作りました。
初めて作ってみたのですが、食べてみると予想以上に美味しかったです。
というよりも、レシピのレベルが良かったからだと思いますけどね。
そのほか冷凍しておいた、豚汁とご飯も温めて頂きました。

そんな一人での晩御飯も楽しんでいる私は2、3日前から、割のいい副業の情報に心を奪われているのです。



2020年09月06日

韓国料理のおいしい店

口コミで評判を聞いて行ってみたある韓国料理屋さん。
こちらのお店、実は三度訪問してますが、未だ飽きません。
メニューにもよりますが、ランチバイキングで1000円を下回るのが魅力です。

ポイントとしては、クッパスープの独特の辛味と味が癖になります。
小さな巻き寿司、本当に小さいけどガツンと食べたらわかる納得の味にはびっくりです。

ミニケーキが多種多様です。
チョコレートとかシフォンケーキもあり、あっさりしてるし、小さなケーキなので、結局はおかわりしてしまいます。

野菜サラダにグレープフルーツドレッシングがありますが、これは食べて真似したくなりました。

そして、店員さんがなんて清々しい雰囲気なんでしょうか!
対応も良いし見た目も上品だし、韓国料理らしからぬエレガントさが漂ってます!

そんなすっかりこのお店が気に入ってしまった私は近頃、秋の長雨のことが大変気になっています。



2020年08月11日

植木屋さんのこと

年に二回、植木屋さんが来てくれています。
その植木屋さんは、うちの植木を世話してくれるようになってから 20年ほどになるようです。
最初、来てくれるのは6月と11月で、いわばお盆とお正月前に来てくれるというスケジュールでした。

今年は依頼をするのが遅れて7月の末になったために、植木屋さんもものすごく暑い中を作業してくれていました。
植木屋さんが言うのには、紅葉の枝が1本枯れかかっていたようです。
私は毎日のようにその紅葉を見ていたのに、全く気がつきませんでした。
それと、松の木も少し元気がないようでした。

考えてみたら、この暑さで植木達も参ってしまっていたのでしょう。
植木への水やりをもっと早い早朝にすることにしました。

それまでほとんど気にしていなかった植木のことを気にするようになった私は、ここ1週間ほど、免疫力を高める食材に注目しています。



そういえば、はちみつとメイプルシロップって全く別のものなんですよね。

その名前の通り原料や作られ方は全然違うけれど、雰囲気とか味には近いものがあるので、混同してしまいます。
どっちもホットケーキにかけられている感じですし。

で、まあこの2つの原料以外の違いについて調べてみたのですが、メイプルシロップのほうがサラッとしていて、カロリーが低く、価格も高い傾向にあるみたいです。

はちみつの強みとしては、その強い******菌力でしょうか。
実質賞味期限がなく、常温保存で充分というのは良いですね。
非常食にはちみつっていいかも知れません。

腐らないし栄養価も高そうですからね。
甘いものなので、脳をリラックスさせる効果もありそうですし。

そんなはちみつとメイプルシロップのどちらも好きな私は近頃、東京ディズニーランド チケット当選確率が気になっています。



2020年06月07日

喋る自動販売機

人が自動販売機の前を通り過ぎると、人間の声で喋ってくる自動販売機があるということをテレビで知り驚きました。
テレビではに喋る自販機の前を人が通り過ぎた場合に必ず話しかけてきましたが、そのまま通り過ぎる人もいれば、興味を持って自販機に話しかける子供や高校生も多かったです。

女子高生が喋る自販機に興味を持って、芸能人のものまねをしたり、カラオケを披露する所が滑稽でした。
ものまねを披露した時、喋る自販機は褒めてくれました。
喋る自販機が購入を促した時に、女子高生が温かいお茶を購入した時に必ず当たりが出た事には驚きました。

一方で、男子高校生の人も興味があって、器械体操などを披露してくれて、喋る自販機が喜んでいました。

喋る自販機に愛着を持っている市民も多くて、人に話しかける自販機は他の地方ではなかなか見られないです。

そんな喋る自販機で一度買い物をしてみたい私はしばらく前から、免疫力を高める食べ物に何故だか分かりませんが心を引きつけられています。



2020年05月03日

焼きドーナツ作り

キッチン戸棚の片付けをしていたら昔無印良品で購入したドーナツの型が出てきたので、久しぶりにチョコレートを使って焼きドーナツを作ってみました。
ドーナツは美味しくて大好きなのですが油で揚げているのでカロリーも気になるし、酸化した油のものは食べたくないと思っているので自分で美味しく作れて大満足でした。

それから焼きドーナツ作りに少しハマってしまい、最近では週に1度はドーナツを焼いています。
シリコンの型のものなので後片付けも簡単ですし、プレーンだけではなくドライフルーツやチョコ、お抹茶なんかを入れることによって味にバリエーションも出るので作っていてとても楽しいです。

結構美味しく出来てしまうのでついつい食べ過ぎてしまって体重が増えないかが心配ですが、市販のものを食べるよりは砂糖の量なども調整できるので健康的なおやつとしていいかな?なんて考えています。

そんな焼きドーナツが大好きになってしまった私は近頃、高級食材 安売りについていろいろと考えるようになりました。



私がよく行くファミレスは普通のファミリーレストランよりも、やや健康志向で値段もちょこっと高いのです。
でも、私はこのファミレスが結構好きです。
その理由は客層が結構落ち着いているのと、
ドリンクバーのホットドリンクバーが充実しているからです。

茶漉し付きのガラスポットが置いてあって、それにお茶の葉を選んで入れて、お湯を入れた状態で自分のテーブルに持っていけるのも気に入ってます。
あと炭酸水があるのも良いですね。
こういうところも健康志向だと思います。

家族はまあ、別のファミレスの方がキャラメルマキアートがある分、好きらしいんですけど。
私はこのファミレスの熊笹&ハトムギ茶の方が好きだし、体にも良いから家族にも飲んで欲しいなあって思うのですけどね。

そんな行きつけのファミレスが気に入っている私は1週間ほど前から、映画が見放題の動画配信はどこがおすすめに心を引かれています。



先日、近くの公園の前を通りがかると財布が落ちていたので、急いで交番に行きました。

すると交番は無人で、電話が置いてあったので電話をかけました。
電話口はとても騒々しく、言い争っている様子でした。
なんでも、この交番の担当の人は、今手が離せないから、1時間後に再度来てほいしいと言われ、1時間後に再度交番を訪ねました。

拾った財布を保管しておくのは気が進みませんでしたが、近くの他の交番も今人が出払っているといわれたので、自分が預かっておくしかありませんでした。
「おまわりさんも多忙だな」というのが感想です。

拾った財布を、おまわりさんに預け、拾った場所と、時間、落ちていた様子などを伝えました。

いまだ落とし主はまだ現れていません。

早く落とし主が現れてほしいと考えている私はここ何日か学校の休校いつまでが気になります。



私はよく物をなくすほうです。
なのでハサミもそれに漏れずよくなくします。

なので常に5本くらいのハサミを常備しています。
そうすればどれか1本は見つかるものだからです。

でもその中で1本だけ私が小学生のころからずっとなくなっていないハサミがあります。
いやたまに見つからないことはあるのですが、それでも数日後にひょっこり見つかります。

他のハサミよりも小さいですし、色も普通の白。
ずっと出てこないハサミが多い一方で、どうしてこのハサミだけが小学生のころからなくならないのか。
ちょっと不思議です。

縁がある人間というのがいるように、縁がある物っていうのももしかしたらあるのかも知れませんね。
だとしたら、ちょっと面白いかも。

そんなあるハサミとは不思議な縁がある私は1週間ほど前から、恵方巻の売れ残りのことが妙に気になります。



2020年01月11日

加湿器の給水作業

空気が乾燥するので、加湿器をずっとつけたままにしています。
水がなくなると、加湿器も止まってしまうので、水が完全になくなる前に給水をする事を心がけています。
そのおかげで肌などが乾燥してカサカサだったのもだいぶん治ってきました。

昨夜も寝る前に給水をしてから布団へ入りました。
ぐっすりと眠り、朝起きると何だか喉が痛いです。
風邪でも引いたかな?とも思ったのですが、布団はしっかりと着ていたのでどうにも納得がいきません。

加湿器の給水をしようと見てみると、加湿器が作動していません。
昨夜水を入れたのにもう水切れ?と思いながらタンクを取り出そうとすると、ずっしりと重さを感じます。

そうです。昨夜給水したのはよかったのですが、電源を入れるのを忘れていたようです。
喉が痛いのも乾燥でということが分かります。
もの忘れにも困ったものです。

そんなうっかりがやたらと増えてきた私は近頃、東京オリンピック聖火ランナーに非常に興味をそそられています。



2019年12月09日

クイズの結果

今はわからないことがあったらチョチョイとネットで検索して、簡単に調べることができます。
大体ほしい答えにたどり着くことができるので、検索しただけなのになんだか自分が賢くなったような錯覚を起こします。

先日色々なジャンルのクイズを載せているサイトを見つけて、暇つぶしに何問か挑戦してみました。
わからない時は検索して答えを調べたので、結果としては正答率100%となりました。
しかし、ふと「検索に頼らなかったらどのくらいの正答率になるかな」と思い、もう一度そのサイトから別のクイズを選んで、今度は検索なしの丸腰で挑戦してみました。

するとなんと正答率35%という衝撃の結果になりました。
最初の正答率と比べると我ながら詐欺師かと思うほどです。
それ以来検索に頼る前に、自分で答えをいったん考えることが増えたような気がします。

いかに自分がネットの知識に頼り切っていたかが分かりちょっとショックな私は最近、
紅白歌合戦で歌われる曲についてもっと知りたいと思っています。



2019年11月21日

即席うどん

最近、家でよく即席うどんを作るようになりました。
簡単で、ちょっとご飯が足りない時にちょうどいいからです。

即席うどんは、1杯では多いためにいつも半分だけ作っていました。
半分だけ作るというのはなかなか難しいものです。
なぜなら、1食分作る用のお湯のラインが即席うどんのカップに刻まれていますが、半分のお湯を入れるのがなかなかうまくできないからです。

かといって、1杯作って半分食べて半分残すと、残った分は必ず伸びきって美味しくありません。

いろいろと試行錯誤の末、麺と具と粉末スープを半分に分け、半分を残しておきます。
使う方の半分をカップに入れ、熱湯を麺と具がひたるくらい入れます。
3分ほどたったら、少し湯を捨て粉末スープを入れてかきまぜたら出来上がりです。

そんなうどん大好きな私は近頃沢尻エリカの今後に興味があります。



2019年10月17日

今日のおやつ

小学生の子ども達が帰ってくると、玄関開けてランドセルを放り出し第一声が「今日のおやつは何!?」というのはどこのお家でも同じでしょうか?
毎日同じ質問に若干うんざりしている私です。

小学生ともなると幼児期の三食で足りない栄養を補う意味とは違って、甘い物を要求してくるからです。
小さい頃はおにぎりの一つでも握ってやれば喜んでいたのに。

毎日市販のお菓子を買うのは高くつくので、たまには手作りをします。

先日ベークドドーナツを作ってみたらすごく喜んでくれました。
市販品よりは甘さも抑えているし、油っぽくないので子供のおやつとしてはいいのかなと思います。
作り方もシリコン型に生地を流して焼くだけなので簡単です。

むしろ、学校から帰って自分で作ってくれてもいいくらいの簡単なものなので今度仕込もうと思っています。
逆に、母よりも上手になったら母の立場が危ういですが・・・。